「ナアマンは神の人の言葉どおりに下って行って、ヨルダンに七度身を浸した。彼の体は元に戻り、小さい子どもの体のようになり、清くなった。」
(列王記下5:14)
アラムの軍隊の司令官ナアマンが重い皮膚病を患いました。預言者エリシャのことをひとりの少女から聞いたナアマンは「藁をも掴む」思いをもって出発します。
彼の手にはアラム王さまの手紙が握られていました。「権力や金にものを言わせて」事を運ぼうとするナアマンの姿が見えてきます。
司令官として尊敬を持って迎えられ、神の人エリシャが自ら出て来て、自分の頭の上で手を動かし、その結果、瞬時に皮膚病が癒される。
そういった「シナリオ」をエリシャの家にたどり着いたナアマンは、思い描いていたでしょうが、現実は違っていました。
エリシャは使いを送り「ヨルダン川に行って七度身を洗いなさい」というメッセージを伝えただけでした。解決の道が示されましたが、ナアマンはその示され方、また解決方法の中身に躓いたのです。
「なぜ、エリシャが出て来ないのだ。私はアラムの司令官ナアマンである。この扱いは何だ!」という具合です。そうなってきますと、このメッセージすら受け止められなくなります。
つまり自分のプライドを傷つけられてしまったわけです。
さて、いかがでしょうか? もうすでに、自分の中に決まったことがあり、その通りに神さまに働いて欲しい。
ナアマンに神さまの御心が示されているにもかかわらず、自分のシナリオが決まっているが故に、その御心がどうしても受け止められない。主の導きを見失ってしまっている。
そうしたことが、私たちにもあるように思うのです。
私たちが訴えることに忙しいために、神さまの細い御声を聞き逃しているかもしれません。あるいは、私の願いだけを神さまに申し上げて、神さまが私に願っていることが何かを聴く余地が、私の心の中にないのかもしれません。
神さまは最善をなしてくださるお方です。今、最善と思えないことも、聖書によれば、それが必ず最善なのです。ナアマンに求められたことはそのことでした。
そんなナアマンにも救いがありました。それは、彼をいさめる勇気ある家来の存在でした。信仰の友、共に信仰生活を歩んでくれる主にある仲間がいることは、本当に幸いなことなのです。
最善をなして下さる神さま、そして信仰の友が共にいて下さることに感謝する一日でありますように。
いってらっしゃい
牧師 松本雅弘