「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよい』と言われた。」(ルカ7:13)
イエスさまがナインの町に行った時、ある母親の息子が死んで、棺が家から担ぎ出され、その葬式の行列が町の外に出るところでした。
その時のイエスさまの姿を聖書は、「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよい』と言われた。」と伝えています。
イエスさまはこの母親の何を御覧になったのでしょうか。母親の泣きつかれて腫れた顔でしょうか?
ここで分かることは、「イエスさまとは御覧になる方だ」ということです。
イエスさまは、傷ついた私たちを放っておくことをなさらないお方です。悲しみの現実を知り、私にかかわりを持とうとされるお方です。
そしてもう1つ、「主は憐れに思ってくださるお方である」ということが分かります。
実は、この「憐れに思う」という言葉を、当のギリシャ人は決して自分たちギリシャの神々に当てはめて使うことをしなかったと言われます。
それは、ギリシャの考えによれば、その心を動かされるような神さまは神の名に値しない。神はどっしりとしていて、人間の状況に左右されない。
偉大なる神々は人間の悲しみや喜びに振り回されるような存在ではない、というのです。でも、どうでしょう?
仮に神さまがそのようなお方だとするならば、問題を抱えて祈ることもできないのではないでしょうか。
幸いなことに、イエスさまは、ギリシャの神々のように、人間の状況に左右されない、というのではなくて、
あなたの苦しみ、悲しみの現実、罪の重荷に耐えかねているような状態を、憐れみを持って御覧になり、心を動かすお方なのです。
そればかりか、その痛みを全面的に引き受けるゆえに、はらわたがかき回されるほどに、心を痛めるお方なのです。
それは外でもない、ご自分の十字架の死と痛みを引き換えの憐れみでもありました。
このお方があなたの神なのです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘