「主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。』」
(創世記2:16)
創世記2章は、エデンの園におけるアダムとエバの暮らしぶりを伝えています。
一日の労働を終えた彼らは、園の中央にやって来て祈ったことでしょう。
「神さま、今日の1日をありがとうございます。豊かな恵みを感謝します。これだけ良くしてくださるあなたに応えて生きていきたいです!」
そのように祈った後、目を上げるとそこに善悪の知識の木が立っています。その時、「善悪の知識の木からは決して食べてはならない」との戒めを思い出したことでしょう。
「ああ、神さま、あなたを愛します。あなたの願いを私たちの願いとしたいのです。ですから、あなたの戒めを守ります」と言って、その木の実を食べずに立ち去るのです。
彼らは主の戒めの言葉を守ることにより、神への感謝と愛を表明することが出来たのです。またそれによって神との信頼関係がより深いものへと導かれていったのです。
ですから、この木が植わっていた場所は、まさに彼らにとっては礼拝の場、神さまとの交わりの場だったのです。
ところで、〈なんで神さまは「物騒な木」を園の中央にお植えになったのか?! 危険じゃないか・・〉と、疑問を持たれる人もいます。しかし、真実は、その逆なのです。
この「善悪の知識の木」は「危険な木」ではなく、むしろ神さまから私たちへの豊かな恵みを覚え、感謝をささげる「祝福の木」だったのです。
神さまは気前よいお方です。私たち1人ひとりを覚えて、豊かな恵みをもって祝してくださる神さまに、感謝と喜びをもって仕えていきましょう!
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘