松本雅弘牧師の日々のみことば

月曜から金曜の毎朝、高座教会の牧師からメッセージをお届けします

キリスト者の自由

「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです。だから、しっかりしなさい。奴隷の軛に二度とつながれてはなりません。」
(ガラテヤ5:1)

 1520年の秋、ルターはわずか1週間で『キリスト者の自由』を書き上げたと言われます。いわば宗教改革の闘いの生々しい息吹を感じさせる証言の書です。
その冒頭に2つの大変有名な命題が出て来ます。

「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない。」
「キリスト者はすべてのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する。」

 ルターは、この2つの命題でクリスチャンの信仰姿勢を示しました。一見この2つの命題は矛盾しているようにみえます。
しかし自由と奉仕との、この逆説的な結びつきが、実は、聖書の教えるクリスチャンとしての生き方をよく示していると思うのです。
 神さまを知らなかった時、そのお方を悲しませるような生き方を平気でしていたように思います。
神さまの御心が示されている聖書の言葉を知らずに、世間の価値基準に従って生きていました。また「それでいい」と思っていました。
 例えば、高度成長期に教育を受けた私の世代は、全てが競争だと教えられ、成果を上げることによって周囲から認めてもらえる。それが「救い」でした。
当然、究極の価値である神さま抜きの世界に生きているわけですから、当然「世間様というカミ」によって「義と認められ、救われる」。
そうした成果主義という律法主義の重圧により、私たちの心はどれだけ奴隷のように苦しい歩みをしてきたかと思います。
 でもイエスさまの十字架によって、神という究極的な審判者の御前に義と認められるのは、私たちの成果ではなく恵みによることを知り、初めて「世間様というカミ」から解放されました。
この喜びの中に今日も生かされているのです。本当に感謝です!

 いってらっしゃい。

 牧師 松本雅弘