「イエスは言われた、『するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。』」(マルコ14:6)
過越祭と除酵祭の2日前のことでした。エルサレム近郊にベタニヤの村があり、そこに重い皮膚病の人シモンの家がありました。
そこへ何の前触れもなく、ある女性が香油の壷を持って入って来て、アッという間に、壷を壊して高価な香油をイエスさまの頭に注ぎかけたのです。
そこに居た人々は戸惑いと共に怒りを覚えました。というのはその香油はとても高価なものだったからです。「三百デナリオン」といえば労働者の一年分の稼ぎに相当します。「何て無駄なことを!」と思ったからです。
イエスさまを非難しました。「三百デナリオンで売って施しが出来るのに!」と常識で香油の値踏みをし、皆が一致して彼女を厳しくとがめました。
ところで、イエスさまはどうされたでしょう? 頭からいきなり香油をかけられたのは他でもないイエスさまです。食事中でしたから、いい香りと言っても限度があります。むしろ食事の時は強い香りは禁物でしょう。
ですから一番困ったのはイエスさまだったでしょう。
でもイエスさまは「するままにさせておきなさい」と言われたのです。つまりイエスさまだけは彼女をそのままの姿で受けとめてくださったのです。
それだけではありません。「何故、この人を困らせるのか」と言って、彼女の味方になってくださった。さらに「わたしに良いことをしてくれたのだ」と彼女のしたことを積極的に評価されたのです。
実は、イエスさまは同じ愛をもってあなたを受けとめ、どんな時にもあなたの味方となり、どんなことでもあなたを積極的に評価してくださるのです。
この愛に支えられ、私たちは初めて、本来の自分を取り戻すことが出来るのですね。このこと、忘れないでくださいね。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘