「そこへアレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。」
(マルコ15:21)
主イエスが十字架にかかる金曜日の出来事です。十字架を担いで歩む主イエスの傍には付き添う者は誰もいませんでした。
一連の出来事、また主イエスを喜んで迎えたはずの群衆の変わり身に早さに、弟子たちは皆、恐れをなして姿を隠してしまっていました。
誰の目にも十字架を負ってゴルゴダの丘にまで上ることは不可能だろう、と映っていますが、手を貸す者はいなかったのです。そこをたまたま通りかかったのが「キレネ人シモン」でした。
人々は、このシモンに主の十字架を無理やりに背負わせて、ゴルゴタの丘までお供をさせたのです。
この時のシモンは自ら進んでこの役を買って出たのではなく、突然、強いられるようにして主の十字架を負わせられました。
シモンは、自分の前を今は「身軽?」になって、ゆっくりゆっくりゴルゴタに向かって進むイエスいう男の背中目がけ、「何で俺がお前の十字架を担がなきゃならないんだ!」と、大声で怒鳴りたい気持ちだったのではないかと想像します。
ところで、このシモンにはアレクサンドロとルフォスという息子がいました。実はこの2人、マルコ福音書が書かれた頃の教会で誰もがその名を知るほどの人物であったと言われています。
十字架を無理やりに担がされたシモンがクリスチャンとなり、後に息子たちも主を信じる者とされていったことの証しだと言われています。
今、大変な状況に置かれています。「何故ですか?」と訴えたくなります。でも聖書はむしろ「このことを通して何を?」を問うように教えているように思います。
今は分からないかもしれませんが、この出来事の中でも慈しみ深い神がおられることを信じ、心を高く上げていきましょう。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘