松本雅弘牧師の日々のみことば

月曜から金曜の毎朝、高座教会の牧師からメッセージをお届けします

主の御業は何と美しいことでしょう

「そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。」(マルコ15:21)

 主イエスが十字架にかかられた金曜日の朝の出来事でした。
群がる狼に向かって投げ渡された小羊そのままのイエスさま。神からも人からも捨てられてしまった主イエスのおそばに付き添う者は一人もいませんでした。
一連の出来事、また主イエスの存在を喜んでいた群衆の「変わり身」の早さに、イエスの弟子たちは恐れをなして姿を隠してしまっていたのです。
傷つき疲れ果てた主イエスのお姿を見た誰もが、このままでは十字架を負ってゴルゴダの丘にまで上ることは不可能だろうと分かるのですが手を貸す者はだれもいません。
そこに、たまたま通りかかったのが「キレネ人シモン」です。人々は、このシモンに主の十字架を無理やりに背負わせて、ゴルゴタの丘までお供をさせたのです。
この時のシモンは、自分から進んで、この「いやな役」を買って出たのではありません。全く突然、強いられるようにして主の十字架を負わせられました。
自分の前を、少しだけ身軽になられ、それでもゆっくりゆっくりとゴルゴタの丘に向かって歩まれるイエスという人の背目がけ、
「何で俺がお前の十字架を担がなきゃいけないんだ!」と、大声で怒鳴りたい気持ちだったのではないかと想像します。
ところで、このシモンにはアレクサンドロとルフォスという名の息子たちがいました。
実はこの二人、マルコ福音書が書かれたころの教会で、だれもがその名を知るほどの主の働き人であったと言われています。
十字架を無理やりに担がされたシモンが、これをきっかけに信仰を持ち、その後、息子たちも主を信じる者へと導かれたと言われています。
本当に、主のなさる御業は時に適って何と美しいことでしょう!

 いってらっしゃい。

 牧師 松本雅弘