松本雅弘牧師の日々のみことば

月曜から金曜の毎朝、高座教会の牧師からメッセージをお届けします

持つことと在ること

「すると二人の目が開かれ、自分たちが裸であることを知った。彼らはいちじくの葉をつづり合わせ、腰に巻くものを作った。」(創世記3:7)
 エーリッヒ・フロムは、『生きるということ』という素晴らしい本を書いています。日本語のタイトルは「生きるということ」ですが、元々のタイトルは「持つこととあること(To Have Or To Be?)」というタイトルなのです。 つまり、「持つこと」、英語で「to have」とか「having」と言います。本の内容からしても、これを「doing」と言ってもいいかと思います。 そして「あること」とは「あり方」と言ってもいいと思いますが、フロムはこれを「to be」「being」と言う訳です。 ところで、この本の裏表紙に3人の著名な哲学者の短い言葉が紹介されています。  最初は老子です。「なすべき道は、あることである。」 そして、次にエックハルト。「人が考えるべきことは何をなすべきではなく、自分が何であるかである。」 最後に、マルクスです。「君があることが少なければ少ないほど、君が君の生命(いのち)を表現することが少なければ少ないほど−それだけ多く君は持ち、それだけ多く君の生命は疎外される。」 私はこれら三つの言葉を読みながら、聖書に通じる真理を汲み取ることができると思いました。創世記第3章に出てくる《いちじくの葉の原理》です。 私に足りなさや恥ずかしさや物足りなさを覚える時に、そこを「いちじくの葉」で隠そうとするのです。ある人にとって、そうした「いちじくの葉」が、高価な装飾品であったり、肩書や資格であったり、クルマや立派なマイホームであったり…。 でも、聖書は、あなたが求めているもの、それは創り主なる神さまだ、と教えるのです。人生において一番大切である神さまにお会いしていない時に、私たちは別のもので満たそうとするからです。あなたはどう思われますか?
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/9evgJCh9dK7HtiNz6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1