「サムエルは生涯にわたってイスラエルの人々を治めた。毎年、ベテル、ギルガル、ミツパを巡回し、これらの地でイスラエルの人々を治めた。それから自分の家があるラマに戻って行き、そこでもイスラエルの人々を治め、主のための祭壇を築いた。」(サムエル記上7:15−17)
今日の聖句は、サムエルの生涯を総括するような御言葉です。 この聖句を読む時に、サムエルの多忙さが目に浮かぶ思いがします。家にいる時よりも、巡回で家を留守にする期間の方がはるかに多かったのでしょうか。子どもの教育は妻にまかせっぱなしだったかもしれません。 興味深いことに、聖書はサムエルの母親のハンナについては詳しく述べていますが、サムエルの妻について口を閉ざしています。名前も出てこない、いや、それ以上に、一言も触れていないのです。サムエルと妻の夫婦の関係はどうだったのでしょうか…? 子どもが大きくなると父親の出番は増えて来ますが、特に日本の場合、夫が忙しく、家事や育児は最後まで奥さん任せの家庭が、今でも多いように思います。同じようにサムエルも、家庭人としての責任をおろそかにしがちで、確かに公人としての責任は立派でも、私人としての責任を今日の聖句は問題にしているのかもしれません。 そのような意味で、サムエルは、私たちにとって身近な存在のように感じます。何故なら、彼も、私たち同様に、自分の十字架を負って生きていたからです。 そうした私たちにとっての慰めは何でしょう。それは、イエスさまが「自分の十字架を負って従ってきなさい」と招いてくださることにあります。 「課題を抱えたまま私のところに来なさい」と招いてくださる。主は導きたいのです。みどりの牧場へとあなたと家族を導きたいのです。問題があるのが問題ではなく、その問題を通していかに主に近づくことこそが大切なのですから。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/9evgJCh9dK7HtiNz6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1