松本雅弘牧師の日々のみことば

月曜から金曜の毎朝、高座教会の牧師からメッセージをお届けします

土の器

「私たちは、この宝を土の器に納めています。計り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかになるためです。」 (Ⅱコリント4:7)
 聖書は、人間が「土の器」であると教えます。このことには、深い意味があると思います。土ですから風が吹けば宙に舞い上がりますし、何もない時には、実は目に見えない地球の引力にひきつけられて、じっとしている状態です。風や地球の様々な力に本当に簡単に影響を受けてしまうような弱い存在です。 「進行性筋ジストロフィー」にかかった石川さんという青年が14歳の時、こんな詩を書いています。 「人間の心なんて/積み木みたいなものなんだね/ちょっとさわれば/すぐ崩れてしまう」 ちょっとした周りの人の言葉、あるいはちょっとした出来事に遭遇して、私たちの心はすぐに萎えてしまうことがあります。そして体と心はいつも一つですから、心が弱くなると途端に体の力もなくなってきます。本当に不思議ですが…。 石川さんは、周りの人を観察しながら、いわゆる「健康」と言われる人をも含めて、自分たちは何と積み木のように壊れ易いものなのだろうと言ったのです。 大切なことは、人が塵の塊としての「土の器」として造られているということを、私たちが日々の生活で頭の片隅に置きつつ生きることでしょう。 さて、石川さんの詩は、これで終わっていません。その続きがあります。「だから神様の根を心の中にたくさん/張らしておかなくてはならない。」 石川さんは、私たちの心がいかに「もろく」、積み木みたいに壊れやすいものであるかを実感していました。だからこそ、その土の器に抱え持つ「キリストの復活の命」を見いだすために、イエス・キリストの神様に心を向けるように、石川さんは、心を高く上げ、上にあるものを求めたのだと思います。 今日一日、私たちも神さまに心を向けて歩んでいきましょう。
いってらっしゃい
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/9evgJCh9dK7HtiNz6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1