「灯をともして、それを器で隠したり、寝台の下に置いたりする人はいない。入って来る人に光が見えるように、燭台の上に置く。隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、人に知られず、明るみに出ないものはない。」(ルカ8:16−17)
子どもの頃から、うすうすですが、隠し事は必ず明らかになることを知る経験をしてきたのが私たちなのではないでしょうか。 主イエスは、「隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、人に知られず、明るみに出ないものはない」と明言しておられます。 真理は最後まで変わることがありませんし、隠れているものも必ず、いつかは神さまの前に明らかにされるからです。隠れているものが明らかにされるということは、言い換えれば、それは神さまが本当にいらっしゃることの証拠とも言えるでしょう。 今日の聖句によれば、主イエスは御言葉の真理を「灯」、つまり「光」に譬えられました。 夜、帰宅した時、カーテンを引かずに居ると、外から家の中が丸見えになります。中に居る者たちは外が暗くて見えないものですから、自分たちのところも見えないだろうと錯覚することがあります。 物が見えるのは、視力があるから以前に、そこに光が当たって反射するので見えるのです。つまり見るには光が必要なのです。 この世界は、見えるものを大切にする世界です。でも、全ての物の本質は、それをお造りになった神さまの光に照らされて初めて見え、理解できるものなのではないでしょうか。どんなに素晴らしいものがあったとしても御言葉の光なしには、その本質を見極めることなど、私たちにはできません。 人間関係も同様でしょう。あなた自身の「視力」を頼りにして見るのではなく、御言葉の光の下に見ていく。言い換えれば、神がその人をどのようにご覧になるかという光を基準に見ることが大切なのです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1
子どもの頃から、うすうすですが、隠し事は必ず明らかになることを知る経験をしてきたのが私たちなのではないでしょうか。 主イエスは、「隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、人に知られず、明るみに出ないものはない」と明言しておられます。 真理は最後まで変わることがありませんし、隠れているものも必ず、いつかは神さまの前に明らかにされるからです。隠れているものが明らかにされるということは、言い換えれば、それは神さまが本当にいらっしゃることの証拠とも言えるでしょう。 今日の聖句によれば、主イエスは御言葉の真理を「灯」、つまり「光」に譬えられました。 夜、帰宅した時、カーテンを引かずに居ると、外から家の中が丸見えになります。中に居る者たちは外が暗くて見えないものですから、自分たちのところも見えないだろうと錯覚することがあります。 物が見えるのは、視力があるから以前に、そこに光が当たって反射するので見えるのです。つまり見るには光が必要なのです。 この世界は、見えるものを大切にする世界です。でも、全ての物の本質は、それをお造りになった神さまの光に照らされて初めて見え、理解できるものなのではないでしょうか。どんなに素晴らしいものがあったとしても御言葉の光なしには、その本質を見極めることなど、私たちにはできません。 人間関係も同様でしょう。あなた自身の「視力」を頼りにして見るのではなく、御言葉の光の下に見ていく。言い換えれば、神がその人をどのようにご覧になるかという光を基準に見ることが大切なのです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1