「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じて、イエスの名によって命を得るためである。」(ヨハネ20:31)
一昨日の日曜日は、イエスさまがロバの子に乗ってエルサレムに入城なさった記念の日曜日、棕櫚の主日です。その日から受難週が始まり、昨日の月曜日から受難週祈祷会がスタートしました。今年はマルコ福音書からイエスさまのご受難の足取りをたどっていきたいと思います。 ご存じのように、イエスさまはおよそ三十歳でメシアとしての公けの生涯をスタートされました。そして三年後に十字架にかかって贖いの死をとげます。福音書を書いたヨハネは、このイエスさまのご生涯を記すのに21章の紙面を割いています。そしてその中間あたりの第12章に「エルサレム入城」のお話が紹介されています。つまり、福音書を書いたヨハネがその半分の紙面を割いてまで伝えたかったことが、実はエルサレム入場に始まるイエスさまの「最後の一週間」のイエスさまの教えと御業でした。 「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」とヨハネ自身が3章16節ではっきりと述べていることの中身を、福音書のおよそ半分の紙面を割いて伝えているのです。 受難週祈祷会では「最後の一週間」に起きた主の受難の出来事に焦点を当てていきます。 四月に入り、忙しい毎日を送っておられることでしょうが、命をかけて愛してくださったイエスさまへの感謝と応答のしるしとして、時間と思いを調整し、共に祈祷会に集い祈りを合わせていきたいと思います。とくに木曜日は主の晩餐です。主が食卓を用意し、私たちを招待してくださっています。そのお招きに応える私たちでありたいと願います。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1
一昨日の日曜日は、イエスさまがロバの子に乗ってエルサレムに入城なさった記念の日曜日、棕櫚の主日です。その日から受難週が始まり、昨日の月曜日から受難週祈祷会がスタートしました。今年はマルコ福音書からイエスさまのご受難の足取りをたどっていきたいと思います。 ご存じのように、イエスさまはおよそ三十歳でメシアとしての公けの生涯をスタートされました。そして三年後に十字架にかかって贖いの死をとげます。福音書を書いたヨハネは、このイエスさまのご生涯を記すのに21章の紙面を割いています。そしてその中間あたりの第12章に「エルサレム入城」のお話が紹介されています。つまり、福音書を書いたヨハネがその半分の紙面を割いてまで伝えたかったことが、実はエルサレム入場に始まるイエスさまの「最後の一週間」のイエスさまの教えと御業でした。 「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」とヨハネ自身が3章16節ではっきりと述べていることの中身を、福音書のおよそ半分の紙面を割いて伝えているのです。 受難週祈祷会では「最後の一週間」に起きた主の受難の出来事に焦点を当てていきます。 四月に入り、忙しい毎日を送っておられることでしょうが、命をかけて愛してくださったイエスさまへの感謝と応答のしるしとして、時間と思いを調整し、共に祈祷会に集い祈りを合わせていきたいと思います。とくに木曜日は主の晩餐です。主が食卓を用意し、私たちを招待してくださっています。そのお招きに応える私たちでありたいと願います。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1