「両親はイエスを見て驚き、母が言った。『なぜ、こんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんも私も心配して捜していたのです。』…しかし、両親には、イエスの言葉の意味が分からなかった。それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親にお仕えになった。」(ルカ2:48、50、51)
過越祭で上京した少年イエスの行動は、両親を心配させるものとなりました。 「迷子」になった我が子を捜しあてた母マリアは「なぜ、こんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんも私も心配して捜していたのです」とイエスを叱りました。 ところが、イエスさまはそれに反発することもなく、共にナザレに戻り、両親に仕えて生活をされました。 私はこの聖句を読み、イエスさまには、帰るべき家庭があったのだ、とあらためて思いました。 イエスさまの暮らす家庭は、しきたりや伝統が支配する「家」ではありません。勿論、物理的な建物としての「ハウス」でもありませんでした。イエスさまにとっての家庭は「ホーム」であり、ありのままの自分で居られる安らぎの「居場所」としての家庭だったことでしょう。 教育の専門家は、思春期の難しい時期でも家庭があれば、その子は必ず戻って来る、と語ります。そう言えば放蕩息子も「やんちゃな生活」をした後、我に返った時に思い出したのが、この「家庭(ホーム)」でした。 しかし逆に家庭がなくなる時、子どもたちは「擬似家庭(グループ等)」や「擬似家族」を外部に求めるのだそうです。 ところで、今日の箇所を丁寧に読むと「お父さんも私も心配して捜していたのです」と語るマリアの真剣な姿に、夫ヨセフに対する信頼と子育てにおいて夫婦の協力の大切さを読み取ることができるように思います。 今、あなたのご家庭は子どもたちにとってどんなところになっているでしょうか。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1
過越祭で上京した少年イエスの行動は、両親を心配させるものとなりました。 「迷子」になった我が子を捜しあてた母マリアは「なぜ、こんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんも私も心配して捜していたのです」とイエスを叱りました。 ところが、イエスさまはそれに反発することもなく、共にナザレに戻り、両親に仕えて生活をされました。 私はこの聖句を読み、イエスさまには、帰るべき家庭があったのだ、とあらためて思いました。 イエスさまの暮らす家庭は、しきたりや伝統が支配する「家」ではありません。勿論、物理的な建物としての「ハウス」でもありませんでした。イエスさまにとっての家庭は「ホーム」であり、ありのままの自分で居られる安らぎの「居場所」としての家庭だったことでしょう。 教育の専門家は、思春期の難しい時期でも家庭があれば、その子は必ず戻って来る、と語ります。そう言えば放蕩息子も「やんちゃな生活」をした後、我に返った時に思い出したのが、この「家庭(ホーム)」でした。 しかし逆に家庭がなくなる時、子どもたちは「擬似家庭(グループ等)」や「擬似家族」を外部に求めるのだそうです。 ところで、今日の箇所を丁寧に読むと「お父さんも私も心配して捜していたのです」と語るマリアの真剣な姿に、夫ヨセフに対する信頼と子育てにおいて夫婦の協力の大切さを読み取ることができるように思います。 今、あなたのご家庭は子どもたちにとってどんなところになっているでしょうか。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1