「あなたがたの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」(ルカ14:5)
ある安息日にイエスさまはファリサイ派のある議員の家に入られました。そこに居合わせた人々の目は、じっとイエスさまに注がれていました。何故なら、その日は安息日で、イエスさまの正面に水腫を患っている人がいたからです。つまり〈何か起こるぞ〉という野次馬的な期待感が居合わせた人々の心の中にあったようです。 これに対してイエスさまは彼らの魂胆を見抜かれ、彼らに向かって「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないのか」と尋ねたのです。居合わせた人々は誰一人として答えることができずに黙っていました。そして彼らの前で、水腫を患っていた人を癒やし、家に帰したのです。 その時、お語りになった言葉が今日の聖句です。 ところで、ここでイエスさまは、極めて当たり前のことをお語りになりました。でも当然のことを話さなければならない程、当時のユダヤ人たちは、人には厳しい要求を押し付け、助けることに制限を加えるという矛盾を犯していたわけです。それに気づかせたかったのだと思うのです。 もう一つの注目点があります。「あなたがたの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」と言われた時、イエスさまが、単に「子ども」と言わずに「自分の息子」と言われたことに注意したいのです。神さまの眼からご覧になると、水腫を患った彼は「自分の息子」、神さまの「愛する子」です。そのように神さまは全ての人を「自分の愛する子」として見ておられるのです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1
ある安息日にイエスさまはファリサイ派のある議員の家に入られました。そこに居合わせた人々の目は、じっとイエスさまに注がれていました。何故なら、その日は安息日で、イエスさまの正面に水腫を患っている人がいたからです。つまり〈何か起こるぞ〉という野次馬的な期待感が居合わせた人々の心の中にあったようです。 これに対してイエスさまは彼らの魂胆を見抜かれ、彼らに向かって「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないのか」と尋ねたのです。居合わせた人々は誰一人として答えることができずに黙っていました。そして彼らの前で、水腫を患っていた人を癒やし、家に帰したのです。 その時、お語りになった言葉が今日の聖句です。 ところで、ここでイエスさまは、極めて当たり前のことをお語りになりました。でも当然のことを話さなければならない程、当時のユダヤ人たちは、人には厳しい要求を押し付け、助けることに制限を加えるという矛盾を犯していたわけです。それに気づかせたかったのだと思うのです。 もう一つの注目点があります。「あなたがたの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」と言われた時、イエスさまが、単に「子ども」と言わずに「自分の息子」と言われたことに注意したいのです。神さまの眼からご覧になると、水腫を患った彼は「自分の息子」、神さまの「愛する子」です。そのように神さまは全ての人を「自分の愛する子」として見ておられるのです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/j3zkw1Rccd6Y1bSg6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1